お気に入りBlog新着
2007年12月29日
私が中学生の時に抱いた疑問
それは、理科の炭酸水素ナトリウムの実験でです。
この実験では、発生した気体を石灰水に導入して確かめる
という手順が教科書に書かれています。
「これは『二酸化炭素が出る』と言っているようなものではないか」
と私は中学生ながらも思ったのでした。
小学校で、二酸化炭素以外にも水素や酸素について学びますが
石灰水は二酸化炭素についてのみ反応する物質です。
それ以外の気体を通しても、ただ泡ができるだけ。
何の物質なのかわからないで終わる筈は無いので
石灰水が反応してくれないと教科書の構成上、困るわけです。
「今までの気体検出法で色々と試してみましょう」で
良いと思うのですが、他の事をやる時間が無いのでしょうか。
あるいは、実験手順を詳しく書かないことによって
事故でも起こされたら大変なのかもしれませんね。
PISA(OECDが行ったテスト)では、
「日本人には知識があるが、それを応用する力、
考える力がない」という結論が出たようですが
その一片が、こういう場面に現われているような気がします。
この実験では、発生した気体を石灰水に導入して確かめる
という手順が教科書に書かれています。
「これは『二酸化炭素が出る』と言っているようなものではないか」
と私は中学生ながらも思ったのでした。
小学校で、二酸化炭素以外にも水素や酸素について学びますが
石灰水は二酸化炭素についてのみ反応する物質です。
それ以外の気体を通しても、ただ泡ができるだけ。
何の物質なのかわからないで終わる筈は無いので
石灰水が反応してくれないと教科書の構成上、困るわけです。
「今までの気体検出法で色々と試してみましょう」で
良いと思うのですが、他の事をやる時間が無いのでしょうか。
あるいは、実験手順を詳しく書かないことによって
事故でも起こされたら大変なのかもしれませんね。
PISA(OECDが行ったテスト)では、
「日本人には知識があるが、それを応用する力、
考える力がない」という結論が出たようですが
その一片が、こういう場面に現われているような気がします。
Posted by sak 改め Saxan at 21:31│Comments(0)
│英数国理